【天性のアーム投げ】戸郷翔征の投げ方を徹底解説!驚きの秘密が!

2023年シーズンも絶好調の戸郷翔征、不調の菅野智之に代わり今や巨人のエースとしてチームを牽引しています。

そんな戸郷翔征の投げ方を見て、「ダイナミック」「腕の振り方が独特」と思った人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は戸郷翔征選手の投げ方に焦点を当てて解説していきます。

ということで本記事の内容はこちら

  • 【天性のアーム投げ】戸郷翔征の投げ方を徹底解説!驚きの秘密が!
  • 戸郷翔征と同じ投げ方の選手を紹介
  • 戸郷翔征の弱点は投げ方?アーム投げのデメリットとは!

それでは見ていきましょう。

目次

【天性のアーム投げ】戸郷翔征の投げ方を徹底解説!驚きの秘密が!

戸郷翔征選手の腕を大きく伸ばしたダイナミックな投球フォームは、迫力があり多くの巨人ファンを魅了しています。

そんな戸郷翔征の投球フォームはアーム式と呼ばれ、どちらかといえば少数派の投げ方です。

【2種類ある投球フォーム】スクラッチ式とアーム式

ピッチャーの投球フォームには大きく分けてスクラッチ式とアーム式の2種類があります。

大きな違いはテークバックの時の腕の使い方です。

スクラッチ式

スクラッチ式は肘を曲げたままテークバックをおこなう投球方法です。

メリット

動きがコンパクトになりクイックがやりやすい

肩への負担も軽減される
バッターから見たときにボールを持っている手が見にくくなるので球種がバレにくい

デメリット

球速が出にくい

フォームが小さくなる

アーム投げ(アーム式)

アーム式は肘を伸ばしたままテークバックをおこなう投球方法です。

メリット

コントロールがしやすい

球速が出やすい

フォームが大きくなる

デメリット

肩への負担が大きい

球種がバッターにバレやすい

【脅威の肩関節】戸郷翔征の天性の柔軟性

メリットもありますが、一般的にアーム式は肩への負担が大きいのであまり良いとはされていません。ではなぜ戸郷翔征はアーム式で投げているのでしょうか?

その理由は3つあると思われます。

1.肩関節・肩甲骨が柔らかい

戸郷翔征選手の肩関節・肩甲骨は非常に柔らかく、可動域が広いことがアーム式で投げている理由のひとつでしょう。

さらに腕の内旋を抑えることで、肩への負担をさらに減らしています。

2.腕が長い

戸郷翔征選手の腕の長さもアーム式で投げている理由のひとつです。腕が長ければそれだけ遠心力が働きます。なので、肘を伸ばして投げるアーム式のメリットを最大限に活かして150km超のストレートを投げることができます。

3.制球力が上がる

アーム式はスクラッチ式に比べて使う関節が少ないため、制球力が上がるとされています。

ピッチングマシーンをイメージすると分かりやすいでしょう。

シンプルな動きになるため反復性が高くなり、コントロールも良くなるため戸郷翔征選手はアーム式を採用していると考えられます。

戸郷翔征と同じ投げ方の選手を紹介

アーム式の投球フォームを採用しているのは戸郷翔征だけではありません。

スクラッチ式に比べて少ないですが、他にもいるのでまとめてみました。

現役のアーム投げ投手

  • 山本由伸(オリックス)
  • 戸郷翔征(巨人)
  • 清水達也(中日)
  • ベン・ジョイス(エンゼルス)
  • マディソン・バムガーナー(ダイヤモンドバックス)
  • ジャスティン・バーランダー(ニューヨーク・メッツ)

元プロのアーム投げ投手

  • 佐藤世那(元オリックス)
  • 小松辰雄(元中日)
  • 岩瀬仁紀(元中日)
  • 村田兆治(元ロッテ)
  • 西山一宇(元巨人)

【球界を代表する投手が多数】アーム投げは戸郷翔征だけではなかった!

アーム投げの投手は少ないものの、球界を代表する投手が多数いることが分かりました。

そして、150kmを超える速球派が多いという共通点も見つけました。

戸郷翔征、山本由伸、ジャスティン・バーランダー、彼らの共通点は球界を代表するピッチャーという共通点の他に、150kmを超えるストレートが投げられるという共通点もあります。

そして、大谷翔平のチームメイトであるエンゼルスのベン・ジョイスは170kmを投げる期待の大型ルーキーでこれからの活躍に期待。

ケガのリスクはありますが、アーム投げでも正しい理論と本人の努力しだいで活躍できる選手もいるようですね。

まだまだ若い戸郷翔征選手の今後の活躍に期待です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次